Assertiveロゴ

interview

私たちがつくるのは 誰かの未来です

2022年 入社

平井 琴美 kotomi hirai

クリエイティブ事業部 / Webデザイナー

自分の裁量で仕事を動かせることができる責任感と
信頼できる仲間の存在
この2つが私のポテンシャルを限界以上に高めてくれる

平井 琴美社員の写真

コードを使って何かを生み出す
WEBデザインの世界に魅了され
スキルを磨き続けてきた

小さい頃から創作が好きで、漠然と将来はクリエイティブなことを仕事にしたいと思っていました。WEBデザイナーになろうと思ったのは高校生の時。目で見て確認しながら手やマウスを使い直接修正や手直しができる絵やグラフィックと違い、コードを駆使して自分の思うような形に変化していく様が楽しく、紆余曲折ありましたがWEBデザインの専門学校に進学。その後、とある制作会社に勤め始めました。

ただその制作会社では、社会に出たての新卒社員ということもあり出来ないことも多かったですし、忙しかったこともありデザインを作ったら終わりという状態で、自分の手掛けたデザインが実際サイトの公開後にどういう風に影響していたかを感じることが出来ませんでした。そうしたこともあり、インハウスのデザイナーに転身。その会社ではWeb以外にもパンフレットなど様々なデザイン業務を経験することで、表現の幅を大きく広げると共に、自分の手掛けたデザインがどのようにエンドユーザーに伝わり実際にどのように反響が出るのかを身をもって感じることができました。

営業中の写真

更なる活躍の場を求めて転職を決意。
難易度の高い仕事を乗り越えるたびに
自身の成長を実感。

制作会社とインハウス、どちらも経験し更なる活躍の場を求めて選択したのがアサーティブでした。制作会社の時よりも業務における裁量が大きく、インハウスよりもさらに幅広いデザイン業務があることが入社を決めた理由です。

入社後は、WEBデザイナーとしてホームページの改修やLP・バナーの製作を中心に、チラシやパンフレット、タペストリーなどデザイン全般を任せて頂いています。クライアントによって好みのデザインやユーザー像、要求される事も多種多様な中、知識が足りず四苦八苦することも多々ありますが、そこを自身の力で対応しきった時に一番成長を感じます。そういった小さな積み重ねが、今後の業務に活かせていける力になるので、これからも日進月歩、未経験の業務こそチャンスと捉え実践の中で学んでいきたいです。

他の社員と話している写真

スタッフとの密な連携で絆を醸成
信頼できる仲間がいるからこそ
より質の高い仕事が可能に

アサーティブの魅力は社員同士の繋がりの強さだと思います。当社は良くも悪くも一人ひとりの裁量が大きいため、案件ごとに担当同士での自主的な話し合いが必要不可欠で、クライアントからの要望、スケジュール感なども社員同士のコミュニケーションの中で共有しながら仕事を進めています。そのようにスタッフとの連携を密に仕事をしていると自然と雑談する機会も増え、元々私はあまり自分から話しかけていくことが出来ないタイプなのですが、気が付くと同年代のスタッフだけでなく先輩社員や上司の皆さんとも打ち解けていくことが出来ました。アサーティブはまだ若い会社で、規模も拡大の途中です。この会社だからこそ大手企業よりも社員同士の絆や繋がりは強いと思いますし、信頼できる仲間と協力し合う事で、相乗効果でよりクオリティの高い仕事が出来ていると感じています。

社内で打ち合わせ中の写真
社内で打ち合わせ中の写真

自分の頑張りが形となり
多くの人に喜んでもらえるのが
WEBデザイナーの醍醐味

WEBデザイナーの仕事は、ワイヤー製作・デザイン・コーディング・公開と多岐にわたり、短納期のものから長納期のものまで、様々な案件を同時進行で進めていかなければならないため、高度なスキルと幅広い知識、そして業務のスピード感も求められます。また、プログラムが関係するケースも多いので、プログラマーとの連携も重要です。さらに当社の場合は裁量が大きい分、大変ではありますが、自身の成長も同時に実感できます。何より自分の手掛けたデザインやアイデアが詰まったWEBページが実際に多くの人の目に触れ、さらにその反応が良い形で返ってきた時の達成感は、この仕事でしか味わえない魅力です。
今や、ホームページなどのWEBサイトは、どの業界の企業にとっても必要不可欠なものとなっており、マーケティングにおけるその役割は重要だと感じています。当社のミッションである「必要な商品が、必要としているところへ。世の中のイノベーションを促進します」にもあるように、私のデザインが1つでも多くのクライアント様の発展に貢献出来たら嬉しいですし、今よりもっと貢献できるよう、これからもスキルを磨き続けていきたいと思います。

平井 琴美社員の写真

イノベーションのきっかけをあなたの手から

entry 募集要項を確認する