
現在、飲食店などの店舗型ビジネス、高単価商材を取り扱う企業など。。。
多くの企業からこんな声が聞かれます
・チラシ広告を撒いているけれど実際に成約につながっているのかわからない
・WEB広告とチラシ広告の違いがよくわからない
今回はそんなお悩みをお持ちの営業ご担当者様向けに、
WEB広告とチラシ広告の差について解説する記事となります!
WEB広告とポスティング広告の違い
まず大きな違いは情報の“届け方”です
チラシ広告は、物理的に一定の地域の住人のポストに届けられるため、
特定の地域の人に情報を確実に届けることはできます。
しかしターゲットを絞りづらく、例えば小学生向けの塾の広告なのに、
全く関係のない家庭に届いてしまう…なんてこともあり、
費用対効果を見込みづらいというデメリットがあります。
その点、WEB広告はユーザーに必要なタイミングで最適な広告を表示できます。
ユーザーの検索履歴や興味関心に基づき、「どんな人に届けたい」というように特定のユーザーにターゲティングできます。
広告の内容は個々のユーザーに合わせて一番関心を持ちやすい広告にカスタマイズされ、
より高い反応を得ることが可能です。またクリック一つでアクションを促せる点も特徴で、
クリックされてその場で店舗予約やリード請求を獲得することも可能です。
また、リアルタイムで効果を測定し、結果に基づいて迅速に改善策を講じることができる点でも優れています。
チラシは一度配布すると修正が効かないため、改善には時間がかかります。
こうした特性の違いを理解し、目的に応じて最適な手段を選択することが重要です。
WEB広告とは
ここではWEB広告とチラシ広告の違いについて解説してきましたが、
もしかしたらご担当者様にとってWEB広告はあまり耳慣れないものかと思います。
WEB広告とは、インターネット上で展開される広告のことです。
例えば…
・Googleの検索画面の最上部に出てくる検索広告
・InstagramやFacebookのフィード上に出てくる広告
・サイトの横に出てくるバナー広告など
WEB広告と一言に言っても様々な種類があります。
各WEB広告に関しては以下のコラムで紹介しています
↓↓(コラム記事)
Meta広告について徹底解説!【最近流行りのSNS広告とは】
【比較】ポスティング広告とWEB広告のターゲット
まず配信範囲ですが、
ポスティングは地域限定です。ポスティングとは”一定の地域の住居に届けること”
そのため、一定の地域の住人には確実に情報を届けることができます。
一方、WEB広告の配信範囲は基本的に全国です。
また地域を絞ることも可能なため、ある程度の柔軟性があります。
しかし、配信されるタイミングはそれぞれ異なるため、
確実にその地域の人に情報を届けられるという点でポスティングの方が有力です。
ターゲティングという点ではWEB広告が優れています。
ポスティングは一定のエリアの不特定多数の人の手にいきわたるものですが、
WEB広告は年齢・性別・検索履歴・興味関心に基づいて届けられるため、
ポスティングよりも顧客層になりそうな人に情報を届けることができます。
またパーソナライズ(=ユーザー1人ひとりに合わせて内容や味方を最適化する)の観点で言うと、
ポスティングは基本的に一律で家庭ごとに合わせて内容を変える、ということはとても難しいです。
しかしWEB広告ではこうしたユーザーに合わせた広告の出し方ができます。
・Google広告-動的検索広告

Googleの広告機能の1つでウェブサイトの内容を自動で読み取り、
ユーザーの検索語句に合わせて最適な広告を生成する機能です。
Googleがサイト全体を読み取り、検索語句に最も関連性の高いページを自動的に広告として表示します。
広告のタイトルも、Googleがページ内容から自動生成します。
・Meta広告-フレキシブル広告
Metaの広告機能の1つで、ユーザーごとに最適な組み合わせを自動生成する機能です。
広告主が複数の画像・動画・テキストを登録しておくと、
AIがユーザーの興味や行動履歴に合わせて最も反応の良い画像とテキスト(もしくは動画とテキスト)の組み合わせを配信し、
ユーザーの目線から見て最も興味を引く広告が配信されます。
表にすると以下のようになります

【比較】費用はどのように使われる?-コスト面での違い
ポスティング広告の費用は1枚当たり3~10円で配布可能です。
基本的にポスティングするチラシの枚数分と配布を行う人の人件費が費用になります。(会社によってはパッケージで費用を設定しているものもあります。)
一方、WEB広告は「オークション形式」で決まります。
広告主が設定する入札額に加え、広告の品質(クリック率や関連性など)をもとに、
より効果的な広告が優先的に表示されます。
課金方式は主に1クリックあたりの課金で、実際にクリックされた分だけ費用が発生します。
ただ目的やターゲット・広告の種類によって1クリック当たり数十円~数百円と幅があり、
競合が多い業界や広告枠の少ない媒体(リスティング広告)で単価が上がる傾向です。
広告効果を高めるためには、適正な入札設定と広告の品質改善が重要になります。
※Meta広告などでは1000回表示あたりの課金(インプレッション課金)になるものもあります。
それぞれの得意分野
WEB広告とポスティングにはそれぞれ得意とする分野があります。
WEB広告は、オンライン上でターゲットを細かく絞り込み、行動データを基に最適なタイミングで配信できる点が強みです。
地域・年齢・興味関心などを設定できるため、効率的に見込み顧客へのアプローチが可能です。
またクリック数やコンバージョンなどを数値で把握できるため、
効果測定や改善がしやすいという特徴もあります。
特に、商品やサービスを比較・検討する層への訴求や、オンライン申込み・購入を促す施策に向いています。
一方、ポスティングは、特定エリアの全世帯に直接届けられる直接届けられる点が強みです。
地域密着型の店舗やイベント告知など、地元での来店や即時反応を狙いたい場合に効果的です。
紙ならではの視認性や保存性もあり、シニア層などデジタルになじみのない層にも届きやすいのが特徴です。
つまりWEB広告は「データを活かした効率的な訴求」、
ポスティングは「地域に根差した直接的なアプローチ」が得意分野といえます。
向いている商材と場面
ポスティングに向いているのは地域密着型の商材やサービスです。
例えば、地域の人が多く訪れる飲食店や美容室、クリーニング店など「来店や問い合わせを地元から集めたい」業種に適しています。
新規オープンやキャンペーンなど、エリアを限定した短期的な集客にも効果的です。
ポスティングは手に取ってすぐに内容を確認できるため、シニア層やインターネット利用者層が少ない層にも届きやすいのがメリットです。
また地図やクーポンを掲載することで、実店舗への誘導にもつながります。
一方、WEB広告に向いているのは、
オンライン上で比較・検討が行われる商材や、広範囲に認知を広げたいサービスです。
特に、Google広告やMeta広告は、ユーザーの興味・行動分析に基づいて最適な相手に配信できるため、
データを活用した効率的な集客が可能です。広いエリアへの展開や、
ターゲットを絞った長期的なブランディング施策にも向いています。
ポスティングとWEB広告の相乗効果について
ポスティングとWEB広告は、組み合わせることで相乗効果を生み出します。
例えば、ポスティングでチラシを見た人が、気になって後から検索し、
WEB広告をクリックするケースがあります。
ポスティングは「きっかけづくり」の役割、
WEB広告は「行動につなげる」役割を果たします。
特に、店舗名やサービス名をポスティングで印象づけておくと、
検索時に表示されるリスティング広告やSNS広告がより目に留まりやすくなります。
また、WEB広告ではポスティングで届かなかった層への再アプローチも可能です。
ポスティングで地域に認知を広げ、WEB広告で関心を深めることで、効果的な購買導線を作れます。
オフラインとオンラインを掛け合わせた施策は、単独では届きにくい層にもリーチできる点が魅力です。
ポスティングとWEB広告を分けて考えるのではなく、
互いを補完し合う一連の集客戦略として設計することが、
成果を最大化する鍵となります。
まとめ
WEB広告とポスティング広告にはそれぞれ特徴があり、
目的やターゲットに応じて使い分けることが重要です。
両者の違いを理解することで、より効果的な集客施策を設計できます。
・届き方の違い
ポスティングは特定エリアの住居に直接配布され、地域密着型で確実に情報を届けられます。
WEB広告はユーザーの興味関心や検索履歴に基づき、最適なタイミングで広告を表示できます。
・費用と効果測定
ポスティングは配布枚数と人件費に応じて固定的に費用がかかり、
効果は反響数から推定します。
WEB広告はクリック課金などのオークション形式で費用が決まり、
リアルタイムでクリック数やコンバージョンなどの詳細データを計測可能です。
・得意分野と向いている商材
ポスティングは地域密着型の店舗やイベント告知に向き、即時反応を得やすいです。
WEB広告は全国規模での認知拡大やオンラインで比較・検討される商材に強く、データを活用した効率的なアプローチが可能です。
ポスティングで地域に認知を広げ、WEB広告で関心を深めることで、相乗効果を生み出すことも可能です。
オフラインとオンラインを組み合わせて、
互いを補完し合う集客戦略を設計することが成果最大化の鍵となります。
